大人の仲間入りを果たす成人式(20歳の集い)🌼はじめてのことで何から準備すればいいかわからないって子も多いのでは?🧐📝そこでRiLiでは、みんなからの成人式の疑問にお応え🖋成人式当日のスケジュールや持ち物リスト、振袖着のマナーなどなどをまとめてみたよ🍃来年成人式を迎える子はもちろん、今後成人式を迎える子もぜひ参考にしてみてね🐶🌸
成人式で着る振袖は早め早めの準備がオススメ🐠
成人式の振袖選びのピークは、1年半前(19歳になる年)の春夏🌸🌻早い子では高校3年生の1月から始めているって子もいるらしいよ🤭⚡振袖にヘアメイク、合わせる小物など……成人式では選ぶことや決めることがいっぱい🌀また人気の着物や、人気の着付け開始時間は早いうちに予約が埋まってしまうもの……😫😫
早め早めに準備をスタートしておくことで、理想の振袖に出会える確率が高かったり、余裕を持って当日を迎えることができるよ🌷
成人式のスケジュールと持ち物をチェック🐥
朝早くからバタバタすることが予想される成人式当日🏃♀️🏃♀️ 「あれがない💦」「これがない💦」と当日に忘れ物や失敗があると、気分が落ち込むものだよね😞😞そんなことがないように、事前に成人式当日のスケジュール、持ち物をしっかり把握して準備するのが大切だよ🛍
成人式当日のスケジュール⏰
🌛前日 明日の準備
成人式前日、当日の準備が整ったら早めに寝るように🦢美容院や着付けサロンの予約時間、着付け時やバッグの中に入れる持ち物なども改めて確認しようね😤💓
🌞AM 6:00 起床&朝ごはん🍙
なにかとバタバタする1日になる成人式🏃♀️空腹のまま着付けをすると気分が悪くなる可能性もあるから、当日はしっかりと朝ごはんを食べるようにしよう🍙食欲がない場合はホットミルクやゼリーを🙆♀️
🌞AM 8:00 ヘアメイク&着付けスタート👘
準備ができたら、事前に予約した美容院や着付けサロンへ💇♀️当日の洋服は、着付けてもらいやすように、ブラウスやシャツなどの前開きトップスを選んでね👔また、やりたいヘアアレンジの画像や、ヘアアクセ、その他お店の人に持参するよう頼まれたアイテムを忘れずに持っていこう🛍
🌞AM 10:30 成人式会場へGO🚗
無事にかわいい着付けとヘアメイクが済んだら、成人式会場へ🐕着付けが着崩れないように、ゆったり座れる自家用車かタクシーに乗って移動するのがオススメだよ👌タクシーの場合は前日に予約しておくのを忘れずに〜〜🙆♀️
🌞AM11:00 式典スタート🎉
いよいよ成人式の式典が開始🎊式典の前後は、友だちや家族との写真をたくさん撮ってね📸💓久しぶりに会った友だちとついつい話がはずむことも…🙊また式中は大人のマナーとして雑談は控えるようにしましょう🤫
🌛PM3:00 二次会(同窓会)の準備
夕方〜夜にかけて、学校の同窓会がある子も🏫会場と集合時間を確認して振袖→オケージョンドレスやワンピースに着替えよう👘👗ヘアアレンジはそのままで、ヘアアクセだけとるって子が多いみたい😳😳
🌛PM4:00 二次会スタート
式典中には話せなかった友だちと、ゆっくりと話せるチャンス💫💫オケージョンドレス姿の写真を撮ることも忘れずにね💪
🌛PM7:00 1日おつかれさま🧸
1日お疲れさまでした☕いつもとは慣れない振袖やオケージョンドレスを着ることによって、自分が思っている以上に身体は疲れているもの😨😨お風呂の湯船に使ったり、リラックスしたりして、ゆっくり休んでね🛌💤
忘れものはない?😤当日の持ち物リスト🦋
振袖用のバッグは小さいものが多いから荷物はなるべくコンパクトにまとめよう🐇お財布は長財布より、小さなミニ財布や小銭入れがオススメ🐨また式典などでは大きな記念品をもらうこともあるため、それを持ち帰る用のエコバッグがあると便利🐠
また当日に雨や雪☔⛄が予想されている場合はLLサイズのレインコートが大活躍🙆♀️☔ボリュームのある振袖姿でもしっかりカバーできて、雨や雪から守ってくれるよ🌞
着崩れ防止🚫振袖着用時の立ち振る舞い方&お直しレスキュー🚑
せっかくの振袖姿が着崩れてしまうと残念😨😨振袖を着たときの正しい立ち居振る舞いを覚えて、実践することで着崩れすることを防ぎ、そでやすその汚れ防止につながるよ👩✈️また万が一、着崩れてしまったときのお直し方法もお伝えします😎✨✨立ち居振る舞いも含めて振袖美人に…👘💓
振袖を着たときの立ち居振る舞い方🧸
🍎立ち方
・肩の力はは抜き、猫背にならないようにする
・手は指を軽くそろえて、つま先はやや内股気味に
・左右均等に体重をかけて立つようにする
🍎歩き方
・歩幅は洋服の時より小さめで、足幅ずつ踏み出す感覚で!
・右手で軽く着物の上前をもつ
🍎腕の上げ方
・片方の手で、そで口を軽く押さえながら腕をあげる
・二の腕が丸見えにならないように注意!
🍎座り方
・そでを前でまとめて持って、地面につかないようにする
・帯がつぶれないよう、うしろに余白を開け、浅めにイスに座る
・腰をおろしたら、両そでは左のそでを上に重ねてひざに置く
・バッグはイスの背もたれと背中の間またはひざの上に
🍎階段の上り方
・両そでをまとめて片手にかけ、バッグも同じ手でもつ
・手が空いている片方の手で着物のはし(上前)を持ち上げて歩く
・歩幅は小さく、大股にならないように気をつけて!
🍎お手洗いに行くとき
・トイレは広めの個室や洋式を使うように!
・そでが床につかないように両そでをひとまとめにまとめる
・たけのこの皮をむくように、着物、襦袢(じゅばん)を順にめくり上げる
・一番下につけているすそよけをめくり上げ、着物、襦袢を包みこむようにしてくるみ、端を結ぶ
・個室を出る前に、裾やおはしょりがめくれていないか、要チェック!
自分でできる💡着崩れのお直し対処法
🍏襟がゆるみ、胸元がはだけてきた
・左の身八つ口に左手を入れて下前の衿先(えりさき)を整える
・上前のえりを直しながら,おはしょりのえりの部分を引く
🍏帯が下がってしまった
・帯の下に手を入れグッと持ち上げる
・帯の上を持って引き上げ、元の位置へと整える
ハタチを迎えるすべての女の子へ👘💫
人生に一度しかない特別な日になるであろう成人式💐最高にかわいい姿で最高の1日を過ごしてね🕰みんなの成人式がキラキラであふれるよき日になりますように…🧚♀️💫
監修:スタジオキャラット
▼instagramで保存してみてね🐭